fc2ブログ
ダウン症を広報しちゃう部♪ 21トリソミー広報部
ダウン症を広報しちゃう部♪ 21トリソミー広報部です!
広報部について

ダウン症を広報しちゃう部♪ 21トリソミー広報部です。



バリアフリーは「知る」ことから!

という趣旨のもと、主にダウン症候群について、どんどん広報しちゃおう!というメンバーが集まっています。

広報部への入部資格は、ただ一つ。
ダウン症候群(他の障害も含め)をどんどん知ってもらおう♪
という趣旨に賛同し、日記などを利用して、積極的に広報活動できること。


広報部自体では、強制的にイベントに参加させることはありません。
各自が、各自の範囲で良いと思う広報を行っていただければ結構です。
その中で、仲間を募ったり、迷ったり、困ったときに相談したりできる場としての広報部です。


【広報部HPはこちら】※最新情報はこちらのブログとなります。

広報部では、部内会議室としてmixi内にコミュニティを持っています。
mixiアカウントをお持ちであれば、こちらでもご参加受け付けています。
【ダウン症を広報しちゃう部♪ 21トリソミー広報部会議室】


また、掲示板も設置しています。mixiアカウントをお持ちでない方も、会議室の内容を閲覧できるように掲載していきます。閲覧パスワードは、部員さんにのみ発行しています。
(設置以前に入部されている方は、お問い合せくださると、発行いたします。
 部員ナンバーとハンドル(お名前)をお願いします。)



※広報部設立記念日は、2007年12月7日です。
 2008年末の会員数、おかげさまで300名以上です。

●広報部の名称についてはこちら>
●入部希望についてはこちら>
●発足の裏ばなし>
●ロゴについてはこちら>
●お問い合せはこちら>
●広報部のスタンスについて>

スポンサーサイト



広報部のスタンスについて
写真展巡回展が終わった地域で、次なる活動の動きや、さらなる広がりから、
広報部の枠を超えた、広報活動を主とした団体が、各地で発足しつつあります。

広報部としては、その動きに、大賛成です(by sacico)
広報部から繋がった輪が各地で広がっていくのは、すごい嬉しい・・
反面、なんか広報部とは違うモノにカタチを変えて、巣立っていってしまうような・・、ほんの少し、淋しい気持ちがあったりもします(byかんちゃん)

ここで、広報部本体の守備範囲をお知らせしようと思います。


ladybird.gif各地の活動について

この広報部を立ち上げたのは、
皆さんの各自の行動を、応援・広報しよう、との思いがあります。

広報部のネットワークを繋げて、いろいろな地域への活動へと還元し、
そして、また広報部で報告したり、真似したりして、
みんなで情報を共有化していきたいと思います。

部員さんは、各自でできる範囲のことをしていただき、
無理せず参加して頂ければOKです。
協力を強制する活動は一切ありません。

もっと活動していきたい!という方は、どんどん活動してください。
各地で広報部から繋がった輪が広がる事は、とても素晴らしいと思います。

21トリソミー広報部が、事務所を持たず、
NPO化も今のところ検討してないのは、全国組織の中、
主に金銭面において、今現在では、実現不可能だからです。
本部(といっても結局私たち二人)としては、金銭の取扱いや、イベントのトラブル時などの責任が取れません。

ですから、各地域で、自由にグループを作って活動をして頂いてOKです。

独立された団体は、広報部のグループという事で、コラボ企画等の提携、
情報の共有化を目的としていけたらと思います。
しかし、1つ1つの団体は独立しているので、資金面の運営及び、各団体でそれぞれ独自に企画した活動に関しては、各団体の責任の元、企画運営していくものとします。

※新設団体の主催で、広報部グループ及び広報部とのコラボ企画を望む場合、sacicoかかんちゃんさんに、ご一報頂ければ、よりスムーズに協力できると思います。
ただし、その場合でも広報部が協力できるのは、ネットでの呼びかけなどの広報支援となり、資金面などには関与できないことを、ご了承ください。


ladybird.gif広報部からのお願い

が、ここでお願いです。
せっかく同じ意志で集まったメンバーである事の意志表明と、
さらに各団体の活動の情報の共有化も図りたいので、
21トリソミー広報部のグループ団体として、活動をしていけたらと思っています。
同時に、グループ団体ではあるけど、独立した1つの団体として、 広報部としてもサポートしていきたいと考えています。

広報部の強みは、全国へのネットワーク。
地域での活動は、密着した広報活動。
これを組み合わせることで、さまざまな効果が生まれると思います。

広報活動を主体とした団体を、既に設立した地域の団体の皆さん、もしくはこれから設立しようと考えてる地域の皆さん、是非広報部のグループ団体としての、ご検討をお願いします。と言っても、活動内容に広報部の紹介を加えて頂くだけでOKです。
広報部から生まれた団体同士、これからも、できれば同じ意志を持って活動していくグループとして、一緒に活動していきませんか?


ladybird.gif余談ですが…

新団体設立の際、NPOなど設立される方もいらっしゃると思います。その時は、広報部から始まったことを、履歴書にちょこっと掲載していだけると、とっても嬉しいです。
広報部は、そういった活動をこれからも応援し、共に仲間として頑張っていきたいと思っています。

これにより、広報部本部と各支部の役割が明確になる事で、今後の進むべき方向性、将来像が固まってきました。広報部の未知なる可能性にかけて、今後一層努力してまいります。
掲示板設置しました。
会議室の内容を公開するための、【掲示板】を設置しました。



●部内会議室(mixi)

広報部では、部内会議室として、mixi内にコミュニティを持っています。
mixiアカウントをお持ちでしたら、こちらにどうぞ。
【ダウン症を広報しちゃう部♪ 21トリソミー広報部 コミュニティ】


ここで決定したものは、サイトにて一般公開しています。


●会議報告書(掲示板)

お持ちでない場合でも、mixiコミュニティでの内容を閲覧いただけるように掲示板を設置しました。
mixiでの内容を、全てをタイムリーに見ることはできませんが、企画中のイベント、部内の大事なお知らせなどを掲載していく予定です。

http://hidebbs.net/bbs/21prd?sw=t

●公開について

部内会議室の掲示板なので、一般公開はしていません。
部員さんには閲覧パスワードを配布しています。

※既に入部いただいている方は、お手数ですがご連絡いただければ、パスワードを発行します。
掲示板の設置が遅れ、二度手間になる方がいらっしゃることをお詫びします。

(何しろ、手作りの広報部なもので…みんなボランティアでやっています☆)
ロゴ&マークについて
logo.gif  mark.gif 

ロゴとマークは、広報部員数が50人を越えた頃、2008年初夏に決まりました。

部員の皆さんから、自由に案を出してもらい、それを投票にかけて決定しました。


四つ葉のクローバーの、四つめは「幸福」のシンボルといわれています。
21トリソミー(ダウン症候群)の方々も、クローバーの四つめのように、みんなを包み込み、あたたかくしてくれる存在です。それをみんなに知ってもらおうという願いが込められたロゴと、マークです。


※広報部員さんには、ロゴとマークを各自の裁量で使っていただいています。
(ただし、営利目的には原則使用禁止です)
必要な方は、「お問い合せ」までご連絡ください。

※無断転載、コピーなど、部員さん以外の方の使用は、禁止しています。
発足の裏話
広報部設立記念日は、2007年12月7日です。
広報部mixi内コミュ設立記念日は、2007年12月18日です。

大した話じゃないですが、これまでの経緯を。

2007年、冬。
最初は、私(sacico)とかんたろうさんのネット上の出会いからでした。
ブログを見て、お互いに感覚が似ていると盛り上がり、ダウン症候群のことをたくさんの人に知ってもらい、偏見を少しでも減らして行こうと、コメントしていました。

その中で、私がふと勢いで出した言葉が「21トリソミー広報として」という言葉でした。
「ダウン症広報」じゃ、誰も振り向いてくれないかな、もう知ってるよと流されないかなという気持ちと、「ダウン」は響きが悪いよね、という気持ちがあったからでした。

これを、かんたろうさんが気に入ってくださり、「21トリソミー広報部」を立ち上げちゃおう♪とメッセージが来たのでした。
名前の発祥が私だったので、私が部長、かんたろうさんが副部長という形で、2人だけのはじまりでした。

とはいえ、特に活動内容もない部です(笑)
私やかんたろうさんのブログに共感してくださる方が、ブログにコメントを残す形で、新入部員を細々と増やしていきました。

発足後数日して、お互いを知り合いたいと、mixiにコミュニティを作る案が出ました。
mixiは承認制のため、利用が限られるとは思いましたが、とりあえず情報交換の掲示板として立ち上げることになりました。
そこからは、爆発的に入部希望者が増え、私たち2人は「mixiってすごい」と思いました。

うれしいことに、ダウン症候群に関連のない方の入部希望もありました。
広報部の気持ちに賛同していただけるかどうか、メッセージをやりとりし、何名か入部されています。

コミュニティで広報部のロゴやマークを募集し、みんなで投票してロゴを決めました。
ロゴについてはこちら>

部員さんが100名に達する頃、広報部の名称についての問題提起がありました。
「21トリソミー」と名乗ることで、ダウン症候群のその他のタイプ(転座・モザイク)を排除している可能性があるという問題でした。
当初の気持ちに、その意図がなくても、結果的にそうなっては意味がありません。

真剣に話し合った結果、名称変更も候補に挙がりましたが、現状維持の意見も多くありました。
現実に「ダウン症」と入っていなかったから、入部できたという方もいらっしゃいました。
そこで、それまでの名称に「ダウン症を広報する」と加えることで、排除感をなくそうと決定しました。
名称については、こちら>

同時に、広報部として初のイベントが動き始めていました。
写真展「ゆっくり育て!私達のたからもの」が2008年7月、埼玉で開催決定しました。

現在は、その後の全国巡回展をそれぞれの地域の方が、企画してくださっています。

ネット上だけの広報部。
それが全国的なイベントを企画運営できるようになるなんて、発起人の私たちも想像もしていませんでした。

とてもありがたい、誤算です!

21トリソミー広報部について

21prd

ダウン症を広報しちゃう部♪
   21トリソミー広報部です。

『バリアフリーは「知る」ことから! 』
という趣旨のもと、主にダウン症候群について、どんどん広報しちゃおう!というメンバーが集まっています。

★もっと詳しく知りたい!>>

かんちゃんからのメッセージ

ニュース

部員リスト

イベント企画・報告

みんなの体験談

21トリソミーについて

リンク集

お問い合せ

ブログ内検索

QRコード

QRコード

[管理画面へ]