広報部設立記念日は、2007年12月7日です。
広報部mixi内コミュ設立記念日は、2007年12月18日です。
大した話じゃないですが、これまでの経緯を。
2007年、冬。
最初は、私(sacico)とかんたろうさんのネット上の出会いからでした。
ブログを見て、お互いに感覚が似ていると盛り上がり、ダウン症候群のことをたくさんの人に知ってもらい、偏見を少しでも減らして行こうと、コメントしていました。
その中で、私がふと勢いで出した言葉が「21トリソミー広報として」という言葉でした。
「ダウン症広報」じゃ、誰も振り向いてくれないかな、もう知ってるよと流されないかなという気持ちと、「ダウン」は響きが悪いよね、という気持ちがあったからでした。
これを、かんたろうさんが気に入ってくださり、「21トリソミー広報部」を立ち上げちゃおう♪とメッセージが来たのでした。
名前の発祥が私だったので、私が部長、かんたろうさんが副部長という形で、2人だけのはじまりでした。
とはいえ、特に活動内容もない部です(笑)
私やかんたろうさんのブログに共感してくださる方が、ブログにコメントを残す形で、新入部員を細々と増やしていきました。
発足後数日して、お互いを知り合いたいと、mixiにコミュニティを作る案が出ました。
mixiは承認制のため、利用が限られるとは思いましたが、とりあえず情報交換の掲示板として立ち上げることになりました。
そこからは、爆発的に入部希望者が増え、私たち2人は「mixiってすごい」と思いました。
うれしいことに、ダウン症候群に関連のない方の入部希望もありました。
広報部の気持ちに賛同していただけるかどうか、メッセージをやりとりし、何名か入部されています。
コミュニティで広報部のロゴやマークを募集し、みんなで投票してロゴを決めました。
(ロゴについてはこちら>)
部員さんが100名に達する頃、広報部の名称についての問題提起がありました。
「21トリソミー」と名乗ることで、ダウン症候群のその他のタイプ(転座・モザイク)を排除している可能性があるという問題でした。
当初の気持ちに、その意図がなくても、結果的にそうなっては意味がありません。
真剣に話し合った結果、名称変更も候補に挙がりましたが、現状維持の意見も多くありました。
現実に「ダウン症」と入っていなかったから、入部できたという方もいらっしゃいました。
そこで、それまでの名称に「ダウン症を広報する」と加えることで、排除感をなくそうと決定しました。
(名称については、こちら>)
同時に、広報部として初のイベントが動き始めていました。
写真展「ゆっくり育て!私達のたからもの」が2008年7月、埼玉で開催決定しました。
現在は、その後の全国巡回展をそれぞれの地域の方が、企画してくださっています。
ネット上だけの広報部。
それが全国的なイベントを企画運営できるようになるなんて、発起人の私たちも想像もしていませんでした。
とてもありがたい、誤算です!